
「事前・事後の対策が重要」マイネットが進めるアドフラウド対策方法とは?
スマートフォンゲームの開発・運営を行うマイネット様。今回はチーフビジネスプランナー 田中香里様とビジネスプランナー塩田様にお話をお伺いしました。
目的
・アドネットワークからアドフラウドを払拭し健全に広告出稿をするため
課題
・海外ネットワークに広告出稿したいがアドフラウドのリスクを感じていた
・アドフラウドかどうかの不正調査に時間がかかっていた
効果
・アドフラウドの確認ができメディアと交渉がしやすくなった
・アドフラウド調査に割いていた時間を大幅に短縮することができた
Contents
-アドフラウドを疑ったきっかけを教えてください

塩田様:ROASの異常値からアドフラウドの可能性を疑い始めました。ROASが好調にも関わらず売上は比例せず、収益が上がっていないことを不審に思ったことがきっかけです。
–導入前にはどのようなアドフラウド対策を行っていましたか
無料トライアル期間では7割のアドフラウドを検知
-SpiderAFはどちらで知りましたか?
田中様:アドフラウド勉強会に参加させていただき、無料でアドフラウド診断ができることを知って受けてみることにしました。
-SpiderAFの無料アドフラウド診断を受けてみていかがでしたか?
田中様:試しにあるネットワークの診断を受けてみたところ、配信した7割程がアドウフラウドの疑いがあり、全てのネットワークについて随時調査する必要があると感じました。海外のアドネットワークに出稿はしたいのですが、このままだとアドフラウドだらけでリスクがあるため、SpiderAFの導入に踏み切りました。塩田様:ROASが異常に良すぎたため、SpiderAFで調べたところクリックフローディング(自然流入の成果を奪う手法)であったことがわかりました。
アドフラウド調査に掛けていた時間が丸一日→数十分に大幅短縮!
–SpiderAFを導入した決め手は何ですか?

(SpiderAFは9万円からのプランをご用意しています。)
-どのようにSpiderAFを活用していますか?
塩田様:キャンペーン開始直後や急激に獲得が増えた際などは真っ先にダッシュボードを見に行ってチェックしています。また、週一でもチェックして対応を進めています。
田中様:また、月途中で請求控除となる金額を確認して、その金額を効果の良いキャンペーンに寄せることで効果的に予算を使えるようになりました。
事前・事後の対策でアドフラウドを徹底ブロック
-計測SDKのアドフラウド対策機能と合わせて活用いただいているようですが、いかがでしょうか
塩田様:SDKの対策機能だけでは防げていない取りこぼしもありました。水際で防ぎつつも事後対策として発生後にアドフラウドを防いでいくことも重要だと思います。田中様:OSバージョン分布やデバイス分布(国内販売端末かどうか)の不自然さなどは、データを貯めないとチェックできないので事後対策は大事ですね。
アドフラウド対策は広告主側からアクションを
-アドフラウド対策は広告代理店やネットワークがすべきという広告主の声も多く聞きますが、御社では積極的に対策に取り組んでいらっしゃいます。この点はどうお考えですか?

–SpiderAFの活用を含めた事業・サービスの展望を教えてください
ありがとうございます。
マイネット様はアドフラウド対策の必要性を感じ、勉強会へのご参加からSpiderAFを導入し対策に取り組んでいます。まずは勉強会に足を運びアドフラドの現状を知ることから始めてみてはいかがでしょうか。
4/11(木)アプリマーケティングのイベントを開催予定!